盆と正月

 我々日本人は、何かとても良い事があったりとても嬉しい出来事が起きた時、『盆と正月が一緒に来たようだ』という表現を使います。しかし、お盆とお正月の本当の意味を理解しているのかと聞かれるとちょっと怪しいようです。

 そこで今回は、我々日本人にとてもなじみの深い「お盆」と「お正月」について考えてみたいと思います。


お盆について

 お盆とは、7月13日〜16日、あるいは8月13日〜16日の4日間に行われる祖先の霊を祀る行事です。

 一般には仏教行事と考えられていますが、本当は神道行事でした。正式には『盂蘭盆会』と呼ばれます。お釈迦様の弟子の目連(もくれん)が、餓鬼道に落ちた母の苦しみを救おうとして供養したことが始まりとされています。

 日本では推古天皇の時代に斉会が設けられたのが初めてとされ、仏教宗派に取り入れられていきました。

 13日に迎え火を行い、先祖の霊を家に迎え入れます。家には盆棚を作り、ご馳走をお供えして4日間のご先祖様の御座とし、16日には送り火を行います。盆棚にはきゅうりやナスで作った馬や牛をいっしょにお供えします。

 この馬と牛はご先祖様の乗り物で、馬に乗ってご先祖様があの世から一刻でも早く帰ってくるようにとの願いが込められています。
 また牛は、出来るだけゆっくりとあの世に戻るように、名残惜しい気持ちが込められています。

 お盆には、あちらこちらで盆踊りも行われます。盆踊りは本来仏教行事です。平安時代に始められた念仏踊りがルーツのようで、地獄での受苦を免れた者たちが狂喜乱舞する様子をあらわしているとも言われ、霊を供養し、ご先祖様に感謝する意味が込められています。

 お盆は先祖供養のの大切な行事です。大陸から仏教が伝来して以来、仏教行事として徐々に確立していきましたが、日本には仏教伝来以前にも祖霊祭祀は行われており、日本固有のみたま祭りと習合したものと考えてよいようです。仏教には元々祖先を祭るという発想はありませんでしたが、神道の発想を取り入れたのです。

 

お正月について

 お正月は、日本を代表する神道行事です。お正月の本当の意味は、五穀豊穣を司るその年の神様である『年神様・正月様』を各家庭にお迎えし、おもてなしするということで、年末年始にかけて行われる行事・行為は、すべてこの年神様・正月様に関していると言えます。 
 
 年末に行う大掃除は、年神様・正月様をお迎えするために家中を綺麗に掃除するものですし(12月13日に江戸城で行われていたすす払いが起源)、玄関前に立てる門松は、年神様・正月様が迷わないようにするための目印です。
 鏡餅は、年神様・正月様へのお供えであり、2つ重ねるのは、つつがなく年を重ねるという意味が込められています。
 お雑煮を食べるのも、お供えしたお餅を下げて、神様のご利益を分けていただくという意味があります。





一つ前のページに戻る

TOPへ戻る