十三参りとは、数えで13歳になった男女児が氏神様やお寺に参拝し、お祓いを受けるものです。13歳という年齢は、自分の生まれ干支がちょうど一巡りしてもとの干支に戻る年であり、最初の厄年に当たります。また、その年齢の女の子はちょうど体が大人へと変わる頃であり、体調の変化も大きく、古より厄年の年齢とされていました。

 十三参りは東京ではあまり一般化していないようですが、関西地方(特に京都)では七五三と共に大切なお子さんの風習として盛んに行われています。
 
 もともとは、京都嵐山の法輪寺にお参りし、厄を祓うと共に知恵と丈夫な身体を授かりに行く習しで、その帰り道にある渡月橋を渡る際には、お授けいただいた知恵が元に戻って無くならないように、橋を渡り終えるまでけして後ろを振り返ってはいけないと伝えられています。

 最近では小学校を卒業し、中学校に入学する前の春休みに、厄を祓い知恵を授けていただくためにお参りする方が多いようです。

 同じ関西から今や全国に広まった風習には、節分の日にお寿司の太巻きをその年の恵方に向いて無言で食べる『恵方巻き』の行事がありますが、十三参りの風習も徐々に全国に広がってきているようです。

 なお、十三参りは通常の厄除けのお祓いとは異なり、お祓いの期間は3月13日〜5月13日の間とされているようですので、古式にのっとりこの二ヶ月の間にご祈祷をお受けになることをお勧めいたします。




一つ前のページに戻る

TOPへ戻る