神様の数え方



 皆さんは神様の数え方をご存知でしょうか。神様は一柱・二柱というように、 柱(はしら)と数えます。では、なぜはしらと数えるのかについて考えてみたいと思います。

 古来より日本人は、自然の中に神々の存在を感じていました。温暖で四季を持つ日本では、自然は人々に豊な恵みをもたらし、人々は恵みに感謝し、そこに神を感じたのです。神道は、このような神観念に基づき自然発生した民族信仰とも言うべきもので、自然全てに霊性を認め、畏敬と感謝の念を持ってきました。

 そもそも神社のご本殿やご神体は、大自然そのものでした。山国である日本にとって、森は神々が存在する場所でした。現在でも神社には緑深い鎮守の森があり、大切に管理保護されています。木には生命があり、そこには魂が宿っています。神道にはことさらに木を大切にする宗教文化があるのです。

 こうした気や森を大切にする宗教文化の土壌があるからこそ、神霊が宿るひと きわ大きな木で作られる大黒柱に神がいると信じ、神を柱と数えたとしても不思議ではありません。古代において、柱を建てるという事はとても大切なことでした。20年ごとに行われる伊勢神宮の式年遷宮において、神宮正殿の床下に奉建される「心御柱(しんのみはしら)」は、建築上には全く意味をなしません。しかし神殿成立以前の本来的な神籬を形象化したものと考えられ、神宮の聖なる中心ともいえます。しかもその忌柱 は、御用材中最も重要視されるのです。また、信州の諏訪大社にお いて7年に1度、寅と申の年に行われる「御柱祭」でも、社殿の四隅に巨木が建 てられます。その巨木は奥山で切られ、勇壮な木落としを経て社地の4隅に奉建されるのです。この御柱も社殿建築上はまったく関係のない柱です。

 大地に御柱を立てるということは、あたかも天と地を結び、天空に宿る神霊をこの地にお招きしているかのようです。大地に永久に立ち続け、この地の安定と国土の永遠の安定とを願い奉献された御柱には、確かに神が宿るのです。 




一つ前のページに戻る

TOPへ戻る