妊娠からの慶事


帯祝い
     
 妊娠五ヶ月目の『戌の日』に、初めて腹帯を締め、安産を祝う神事です。帯祝いは平安時代から続いているとも言われ、犬は多産でありながら、きわめてお産が軽いことから、安産の守り神として愛されてきました。


命名
 
 名前は、お子様が一生を共にする大切なもの。ぜひ、熟考してお付けください。とは言え、名づけには皆さんもきっと悩むことと思います。最近の育児雑誌には『名づけ辞典』が付録でついていることや、流行の名前特集などもありますから、参考になる情報は増えてきています。ご自分の氏神様や、安産祈願をされた神社で名前をいただくのもいいものです。もちろん、赤羽八幡神社でも名づけをいたしております。


お七夜

 出生後、7日目の夜にお子様の名前を披露し、みんなで祝い膳を囲むことを言います。披露の際に書く命名書ですが、現在では略式されることが多く、半紙の中央に『命名○○○』と書き、左に生年月日を書きます。命名書は神棚や床の間、あるいはベビーベッドそばの壁に貼ってください。

 名前の披露の後の祝宴では、お赤飯や尾頭付きの鯛などを用意します。昔は親族や仲人さんなど大勢を自宅に招待してお祝いしていたようですが、近年ではごく内輪でお祝いするのが一般的です。

 なお、命名書を飾っておく期間は、出生届を提出するまでか、または初宮詣でまでの期間とされています。下げた命名書は大切に保管してください。


初宮参り

 一般的には、男児は31日目、女児は33日目に神社にて行いますが、少なくとも100日以内にはお参りしたいものです。

 その際の神社ですが、ぜひ、氏神様にお参りして下さい。

 また、お宮参りの際、赤ちゃんは父方の祖母が抱っこするのが一般的です。これは昔、お産が穢れたものとの信仰からきており、初宮参りを忌明けととらえ、穢れを祓うとの意味があったからです。


お食い初め

 生後100日目に、お子様が一生食べる物に困らぬ様にと願いを込め、料理を食べさせる真似をする儀式です。一般には、お赤飯と1汁3菜の本膳を用意します。

 具体的には

@鯛などの尾頭付焼き魚
Aすまし汁
B煮物
Cお漬物

となります。

 あくまでも100日は目安ですので、その前後で都合のいい日を選びお祝いして下さい。

 最近ではお食い初めも多様化しており、自宅にそれぞれの両親を招いて、賑やかにお祝いしたりするだけではなく、ホテルやレストランの個室を借りてお祝いするケースもあるようです。




一つ前のページに戻る

TOPへ戻る